論語・人生・経営
平成から令和への改元とほぼ同時に、紙幣の刷新が発表された。新一万円札には渋沢栄一という人物。確か歴史の授業で名前を聞いた気がするけど・・・
と頭をひねった方もいるのではないだろうか。
渋沢栄一は江戸時代末期に生まれ、明治維新後の日本実業界の根幹を築いた人である。
幕臣から明治新政府の役人になり、退役してからは民間経営人として活躍した。彼が設立に携わった企業は500ほど。教育機関や公共事業の支援も行い「日本」という新しい国造りに生涯を捧げた。日本が欧米列国に侵食されることなく、経済大国として活躍できたのは、彼の存在があったからである。
この本は、そんな偉大な渋谷栄一、本人による“談話集”である。明治45年に発行された著書『青淵百話』から57話を抽出したもので、人生訓やビジネスに関する話題を中心に構成されている。1トピックが短く、それぞれに完結しているので興味のあるところから開いてもよい。内容は「天命とは何か」という哲学的なものから、会社運営に関する具体的なアドバイス、そして「逆境にあったらどうする?」というような、人生相談的なものまである。読み進めるうちに、渋沢栄一という人がメンターのよう感じてくるだろう。
まずは、気負わずに本書を手に取ってほしい。彼は私たちに温かく、時には厳しく語りかけてくれる。ビジネスに、そして人生に必要なものは何かと。それらは決っして古臭くなく、現代を生きる私たちを勇気づけてくれるに違いない。
社会に貢献して生きる
人としてこの世に生を受けたなら、生きていく目的を持たなければならない。その目的次第で人生感も変わってくるはずである。
人生感は大まかに客観と主観に分けられる。客観とはまず社会を第一とし、自己の存在を第二とする人生感である。対して主観は、何事も自分本位で、自己のためには社会をある程度犠牲にしてもよいという考え方である。
客観的な人生とは、自身の技量を利用して社会に貢献することである。それも漠然と思うのではなく、何かしら行動で示さなければならない。学者なら学者として本分を尽くし、軍人ならその任務を果たすというように、各自の能力を最大限に使って社会のために尽くすのだ。
一方で主観的な者は、自分や自己の利益のことしか考えていない。このような者たちの考えも理解できないではないが、そのスタンスにこだわり続けるようであれば、国や社会は荒れ果て衰退していくことになるだろう。
孔子の教えに「仁者は己立たんと欲して、まず人を立て、己達せんと欲してはまず人を達す」というものがある。「自分を立てたいなら、まず人を立てなさい」という教えである。人生とはこのようにあるべきだと思う。
また孔子は、「克己復礼」とも説いている。自己のわがままな心に打ち勝って、礼に従っていけば間違いない。という意味である。これも先程の、客観的人生感に合致している。
私(著者)は、論語を人生のバイブルとし、自分は社会のために、人のために存在しているという思いで生きてきた。この心は今後も変わることはないだろう。
https://exnet.sakura.ne.jp/afl_pro2/link.php?id=N0000783&s_adwares=SA000002