みなさんこんにちは!
梅雨が明けてから、一気に暑さが増しました。
熱中症🥵には気をつけてくださいね。
私はたまたま、7月に連休になったので登山好きの友人と木曽駒ケ岳へ登りました。
中央アルプスの主峰ですが、麓からシャトルバスと駒ケ岳ロープウェイを乗り継いで、一気に標高2600mの千畳敷まで上がることができる山です。
千畳敷カールは高山植物の楽園になっていて、カール内をぐるぐる回って色々な種類の植物を観察することができるので、登山好きだけでなく一般の方もかなり多く来られます。
登山はちょっとやりたいく無いけど、涼しくて気持ちのいい高山でリラックスして植物を観察したい。
という方にもぴったりの山だと思います。
では、今回登ったルートをご紹介します
赤い線(登れるルートを示してます)と青い線(登ったルートの軌跡です)がありますが、今回千畳敷ロープウェイ駅を降りて、時計回りにルートを取ったのですが、登山経路を取る為の地図のスタートボタンを押し忘れてしまい、宝剣岳の稜線に出てから気がついてボタンを押したので、青い線が稜線からのスタートになってます。
⬇️⬇️⬇️はユーチューブにアップした駒ケ岳ロープウェイからの眺め
https://www.youtube.com/watch?v=TfBd6y3mQTQ&feature=share
ロープウェイからの眺めも最高でした。
千畳敷ロープウェイ駅に到着
いきなり標高2612mになります。
これぞ木曽駒ケ岳ブルーの空
https://www.youtube.com/watch?v=8lGhZLmlaEU&feature=share
南アルプスも雲海の上に浮かんでいる。その先には富士山も頭だけ見えています(8月には富士山を0号目から登る予定)
⬇️⬇️⬇️千畳敷カールの景色
https://www.youtube.com/watch?v=7-HpPY8aPL0&feature=share
千畳敷ホテルから見て左から時計回りのルートで、とりあえず稜線まで上がることにします。整備されているので、登りやすいのですが、標高は高いので息が上がってなかなか前に進みません(写真を撮りまくっているせいもある)
とりあえず稜線まで上がってきましたが、やはり日本海側から吹き付ける強風が吹いています。
⬇️⬇️⬇️(稜線まで上がってきましたが、結構息が上がってます(^.^)
https://www.youtube.com/watch?v=s2501yIDpR8&feature=share
風と一緒に雨雲も流れてきたので、あっという間にガスガスで視界が悪くなってきました。
視界はなんとか30mくらい先が薄っすら見えている感じだったけど、とにかく先に進むことにします。
鎖場などが連続する岩場だったけど、何とか宝剣岳に登頂できました。
慎重に登っても、30〜40分くらいで登れますが、岩稜帯歩きや岩場の初心者の方などは、最初は経験者と同行した方が良いかもしれません。
宝剣岳を降りると、すぐに宝剣山荘が見えてくるので、ここでトイレ休憩と小休止をします
さて次の目的地になる、中岳に向かいます。
天気が良くて、ガスガスでなければ素晴らしい景色が見えるはずでしたが、まったく展望はなかったのであっという間に中岳に着きました。(20分くらいで登れます)
ほぼ目の前30mくらいしか見えません。(本来なら駒ケ岳までの稜線や、周りの山々も見えているはずなんですが・・・残念)
写真だけ撮って、次の目的地の駒ケ岳に向かいます。
またあっとゆうまに着きました。
駒ケ岳山頂神社には小さな売店があるので、駒ケ岳山頂限定バッジや御朱印などもあります、興味ある方はぜひ一度登ってみてはいかがでしょう!
さて一向にガスが晴れないので、早めに昼食を取ることにします。
まだこの時点で10時30分くらいだったので、ロープウェイ駅を出発してから3時間くらいだったと思います。昼食を作る為にお湯を沸かすのにシングルバーナー(キャンプ用)を使おうとしたら、何と⁈まったく火が付きません?・・・(故障かなと思ったのですが前日に自宅で作動チェックをした時にはまったく問題なく火が付きました。何度も火をつけようとしたけどダメでした。結局一緒に登った友人にお湯を分けてもらい昼食を食べることができました)
友人曰く原因は、ガスボンベが高山に対応したものではなかったので火がつかなかったのではないか?という事でした。(やはり道具には拘らないとダメですね、今回の反省点でした)

ソト(SOTO) シングルバーナー 【ガスボンベ1本/シェラカップ付き スタートセット】 ST-301/ST-700/ST-SC20
- 出版社/メーカー: SOTO(ソト)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
翌日の朝、登山道具を片付けている時に、今回持って行ったシングルバーナーを試しましたが問題なく着火しました。やはり原因はボンベだったのでしょう!
さて一向にガスが晴れないので、下山することにします。帰りはずっと下りなので早いのですが、千畳敷に降りていくルートが結構な勾配になっており膝に負担がかかりました。下山中は時折高山植物のお花が綺麗に咲き誇っており心が癒されました。
⬇️⬇️⬇️千畳敷カール内お花畑の動画
https://www.youtube.com/watch?v=xQsL4jdol24&feature=share
千畳敷ロープウェイ駅に到着しました。かなりの人がお花畑におられたのでロープウェイは臨時便を稼働させていました。
今回の木曽駒ケ岳登山は全体的には素晴らしい登山でした。途中ガスガスでしたが、それでも綺麗なお花やそれなりの難易度の岩場などがあり楽しめました。
ぜひ一度みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
それでは、お土産のお菓子を買って帰路につくことにします。
最後まで読んでいただきありがとうございます😊
またお会いしましょう!