今、牛肉が世界的に問題となっていることを、ご存知でしょくか?
実は今、牛肉価格が高騰し続けているのです。
牛肉が「贅沢品」になってしまって特別な日以外は、食べれなくなる日がやってくるかもしれません。
「早い、安い、うまい」牛丼チェーンのキャッチコピーは、いつまで維持できるのか。牛丼チェーンの吉野家が10月末、値上げに踏み切った。
定番商品である「牛丼並盛」の店内飲食価格は、改定前の387円から426円に。価格の10%にあたる39円の値上げとなった。
値上げは実に7年ぶり。吉野家はこれまで値上げや値下げを繰り返してきているが、426円は史上最高価格です。
背景には、世界的な肉不足と価格の高騰がある。牛丼の材料として使われる米国産のショートプレート(牛バラ肉)の価格は、この1年で1.7倍に上がった。
こうした「ミートショック」と呼ばれる肉価格の上昇は、「一過性のものではない」と、食肉業界に詳しい資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表は語る。
肉の値段はなぜ上がっているのか。これから肉は贅沢品になってしまうのか。
なぜ今、牛肉の価格が上がる現象が起きているのか
それにはちゃんと理由があります。
理由は3つで
一つ目は家畜の餌自体が値上がりしている。
例えば、小麦、大豆、トウモロコシ、全部の値段が上がっています。
ではなぜ、穀物の値段が上がるのか?
原油価格が上がっているから。
それで、なぜ穀物の値段が上がるのか?
実は「穀物」は燃料としても使われているからです。
なので、原油価格が上がると「穀物を燃料として代替えしよう」とする業界があるんです。
バイオエタノールとしてガソリンや軽油などの代わりとして使われます。
二つ目は、肉を生産する農家さんの人口不足です。
特に、アメリカが世界で一番多く牛を育てていますが、アメリカではコロナウイルスでたくさんの人が
亡くなりました。
今でも、アメリカではコロナウイルスでたくさんの感染者が増えていますが「このままでは国がダメになる」
という判断で、思い切って経済拡大に振り切っています。
その影響で、IT企業、自動車産業、サービス業、いろんな業界が人を採用しようとしていますので
採用コストが上がっています。
その影響で農家の採用コストも上がり、結果的に牛肉価格も上がります。
餌の値段が上がり、人件費も上がったら売価を上げないと農家さんは倒産してしまします。
三つ目は、世界全体でタンパク質不足になっている。
人間は生きていくのにタンパク質が必要ですが、人口が増えるとタンパク質も多く必要になります。
世界で人口減少が起きているのは日本ぐらいですから、世界の人口はどんどん増え続けています。
そうすると、タンパク質を取るために大豆などの植物性タンパク質を取ることになります。
もちろん肉からも「動物性タンパク質」は取れますが、世界全体では人間が大豆を食べてタンパク質を
補充する方がタンパク質不足にはなりにくいのです。
まとめると
①原油価格の高騰
②農家の労働力不足
③タンパク質を補うための穀物摂取
その他にも、地球全体で農地不足、地球温暖化、気候変動による被害など数々ありますが
特に牛肉は値段が高くならざるを得ないので、贅沢品になっていきそうです。