職場に「やる気がない社員が多い」と感じることはありませんか?それは「学習性無力感」が関係しているかもしれません。
今回は、学習性無力感が職場に蔓延する理由や周囲に与える影響、上司や企業が対策としてできることについて考えていきましょう。
学習性無力感とは
目次
- 学習性無力感とは
- 学習性無力感は心理学の理論
- 犬を使った実験で証明された
- 職場で社員が学習性無力感に陥る流れ
- 学習性無力感が与える影響
- 社員のパフォーマンスが低下する
- 社員が意見を言わなくなる
- 学習性無力感は周囲にも伝染する
- 精神疾患を引き起こすことも
- 学習性無力感が職場に蔓延するのはなぜか
- 学習性無力感の蔓延を防止するための対策としてできること
- 学習性無力感は再学習で克服できる
- ではまた。See you next time・・・
学習性無力感は心理学の理論
学習性無力感とは、アメリカの心理学者で「ポジティブ心理学の父」とも呼ばれている、マーチン・セリグマンが1967年に発表した心理学理論です。
回避不可能なストレス状態に置かれると、抵抗することさえしなくなるという現象のことです。
通常、ストレスや不快感を与える状況に置かれると、そこから回避しようと努力するものです。しかし、努力しても回避できない状態が長期間継続すると、「何をしても無駄」だと学習し、自発的に行動できなくなります。
「学習性無力感」とは別に、「学習性絶望感」「学習性無気力」とも呼ばれています。
犬を使った実験で証明された
学習性無力感の理論は、セリグマンが行った犬を使った実験で証明されました。犬を2つのグループに分けて別々の部屋に入れ、電気ショックを与えます。グループAは、パネルを押すと電気ショックが止まりますが、グループBはパネルを押しても電気ショックが止まりません。
その後、すべての犬を別の部屋に入れます。再び電気ショックを与えますが、低めの壁を用意しており、飛び越えることで電気ショックを回避できるようになっています。
グループAに属する犬は壁を飛び越えますが、グループBの犬はその場でじっと電気ショックに耐える行動に出ました。
グループBに属する犬たちは、はじめに経験したことから、抵抗しても電気ショックから逃れることはできないことを学びました。
そして、回避できる別の状況においても、努力することを諦めてしまったのです。
職場で社員が学習性無力感に陥る流れ
犬を使った実験と同様にことが、職場における社員にも起こることがあります。
職場では、ストレスになる状況に直面することが度々あり、誰もが初めは抵抗して、自力で乗り越えようと努力します。
しかし、努力しても乗り越えることができなければ、さらにストレスを感じるようになります。これを何度も繰り返すうちに「何をやっても無駄だ」と考えるようになり、抵抗や努力をすることをやめてしますのです。
学習性無力感が与える影響
学習性無力感に陥った社員を、そのまま放っておくのは得策ではありません。それは、職場にもさまざまな影響があるからです。
社員のパフォーマンスが低下する
学習性無力感に陥った社員は、自発的に行動できなくなり、パフォーマンスが低下します。「どうせ失敗するから」「自分には無理だ」と考え、自ら課題に立ち向かう力がありません。
その結果、細かい指示を出さないと動けない「指示待ち人間」になってしまうのです。
1人の社員のパフォーマンスが低下すると、周囲はそれをサポートしなければならなくなります。しかし、学習性無力感に陥る社員が増えると、サポートしなければならない業務が急増し、チーム全体のパフォーマンスの低下にも繋がります。
社員が意見を言わなくなる
初めは、やる気に満ち溢れており、さまざまなアイデアや意見を口にするものです。しかし、学習性無力感に陥ると、口を閉ざし意見を言わなくなります。
これは1人が声を上げたところで、状況は変わらないと考えていることによるものです。
社内で意見を交わす機会が減少すると、職場環境の向上は見込めなくなります。
新しいアイデアが生まれることもなく、現状維持に徹する保守的な雰囲気に満たされることになります。
学習性無力感は周囲にも伝染する
個人の学習性無力感は、集団にも伝染すると考えられています。職場においても、1人のネガティブな言動が、周囲の社員にも影響を与えるのです。例えば、新入社員が先輩社員から、「いくら頑張っても評価されることはない」などと言われて、やる気を徐々に奪われる場合があります。
「頑張っても無駄」という考えが、管理職の間に広がっていると、チーム全体に学習性無力感が蔓延することにもなります。
精神疾患を引き起こすことも
学習性無力感は、ストレスや不安を与える状況が、長期に渡って継続することで陥ります。抵抗することをやめたとはいえ、ストレスや不快感を与える状況がなくなるわけではありません。学習性無力感が引き金となり、不眠症やうつ病などの精神疾患を引き起こすこともあります。そうなると、長期の療養が必要となる場合もあり、休職や退職に繋がる可能性もあります。
学習性無力感が職場に蔓延するのはなぜか
社員が学習性無力感に陥るのは、職場環境に原因があるかもしれません。ここでは、学習性無力感が職場に蔓延してしまう原因として考えられる4つのポイントについて考えます。
学習性無力感の蔓延を防止するための対策としてできること
(1)ポジティブな声かけをする
(2)小さな目標を設定し成功体験を積ませる
(3)以前と今回の課題は環境や目的が異なることを認識させる
(4)社員の声を聞く体制を作る
ポジティブな声かけをする
積極的に褒めることや認めることで、社員の承認欲求を満たすことができます。職場においては、直接業績に繋がらないこともたくさんありますが、普段の行動や仕事のプロセスなども含めて、些細な点でも褒めるようにしましょう。
職場の雰囲気をよくするムードメーカーであること、気持ちよく挨拶すること、時間を守りことなど、社会人として当然だと切り捨てるのではなく、褒めることで自己肯定感を与えるようにします。
上司のポジティブな声かけは、想像以上に大きな力があるものです。
小さな目標を設定し成功体験を積ませる
仕事へのモチベーションを失いつつある社員には、達成可能な小さな仕事を与えるなどして、成功体験を積ませるようにしましょう。「努力が報われた」「周囲の役に立てた」という場面が増えることで、再びやる気を取り戻すことができるかもしれません。
プロジェクトの一部だけを任せたり、業務とは関係のない社内レクリエーションや飲み会の幹事を任せると行ったことでも、達成感や充実感を得ることが可能です。
以前と今回の課題は環境や目的が異なることを認識させる
失敗体験がトラウマになっている社員には、以前との課題や環境、目的を認識させることで
改善に繋げることが可能です。例えば、大きなプレゼンで失敗したことが原因で、やる気を失っている社員がいる場合、グループ内でプレゼンを任せてみてもようでしょう。
その際に、プレゼンを成功させることが目的ではなく、プレゼンをすることが目的であることを説明します。プレゼンが終わったら、グループ全体で褒めることでネガティブな考えを払拭することができます。
社員の意見を聞く体制を作る
企業として社員の意見を聞く体制を作ることも、学習性無力感の蔓延を防止するために有効です。前例のない提案でも、一度聞き入れて参考にする体制が必要です。社員のいうこと全てを実施することは不可能ですが、一部だけでも参考にしたり取り入れたりできるかもしれません。
1on1ミーティングやアンケート調査の実施なども、社員の意見を聞くための機会になります。
学習性無力感は再学習で克服できる
学習性無力感は、体験したことを学習することで生じる状態のことです。「何をやっても無駄」「努力しても報われない」など、ネガティブなことを学習した結果、無力感や絶望感を抱くようになるのです。
その逆に、成功体験を積んだり「努力が報われた」「意見が採用された」といった体験を学習することで、学習性無力感を克服することも可能です。
学習性無力感が蔓延している職場でも、再学習によって克服し、活気のある職場に作り直すことができるのです。
ではまた。See you next time・・・